2014年05月

                        山歩きの事とかいろいろです。

祝! 開花!

 
 
 
あれからウチの風蘭(富貴覧)の蕾は順調に膨らみ、昨日めでたく開花しました。
 
 
 
 
 
336bddc8.jpg

得も言われぬエレガントな香りが漂ってます♪
風蘭の花って、派手さは無いけど質素で素敵。
 
 
話は変わり・・・
こないだ千葉の現場の脇に篠笹の竹の子が出てたので、ポキポキっと収穫してきた。
一般的に竹の子は手で折れる所から先は充分に食べられるからね。
 
 
 
 
 
 
fcc0f509.jpg

でも見た目竹だ(ワハハー)
 
 
 
 
 
da3dfbe9.jpg

皮を剥いて・・・
 
 
 
 
 
d2f2e9c7.jpg

茹で時間はとりあえず
10分。
 
 
 
 
 
d27e214f.jpg

マヨネーズで食ってみると・・・・
まぁあれだ、ウマかったらみんな食ってるわな(ワハハー)
 
脇にあるのはこないだのツーリングの時にね、幕張PAで売ってた崎陽軒のシウマイ。
近くで買えると嬉しいねぇ。
 
 
 
 
 
4b7c0c25.jpg

そうそう、先日漬け込んだヤマザクラのサクランボ酒、いい感じに滲出して色付いてきたね。
山葡萄やらサクランボといった果皮の色の濃いヤツは、このグラデーションがなんともいいんだな。
楽しみ楽しみ。
 
 
 
 
 

2014年度第一回公式ツーリング

 
 
 
 
 
ac7ea6b9.jpg

 
 
毎度手抜きのリンク貼り♪
 
 
 
 
 

第二回 手長蝦釣り

 
 
いつもは6月に入ってから始める手長蝦釣り、今年は回りの活況が気になっちゃって、ついつい釣行する羽目に(ワハハー) 
 
 
 
 
 
416955b9.jpg

5
24日(土)若潮下げ五分 5:30開始。
 
 
 
 
 
aa19d1a0.jpg

最初の一匹が出るまでに
20分以上を要したけど、まぁあれだ、チビでも一匹は一匹。
 
 
 
 
 
b2955495.jpg

釣れさえすれば、プキッと飲れる訳だ(ワハハー)
 
 
 
 
 
af3f3b13.jpg

二匹目は少々サイズアップ。 こんぐらいだと挟まれてもイテテとはならない。
 
 
 
 
 
29f49e03.jpg

ダボくんは相変わらず節操無く食って来る(ワハハー)
 
 
 
 
e88260e2.jpg

本日最大の中型。
 
今日は若潮なので下げがイマイチだからね、蝦達の活性もイマイチ。
8時のソコリからしばらくして撤収。
 
 
 
 
 
85e12ca0.jpg

本日の釣果。 先週の釣果と合わせて、ウチの水槽も賑やかになってきた
yo
 
 
次の週末は中潮でグ~ンと潮が引くからね、いよいよ本番か!
 
 

サクランボ酒

 
 
ここ二三日は夏日が続き、少し汗ばむ程の陽気だったけど、今朝は久々のお湿り。
五月も後半になってくると、いろいろといーモンが育って来るね。
 
□ □
 
 
 ウチんちの前のお散歩ロードには食べられる実のなるヤツがいろいろと生えてる。
 
263ce424.jpg

近所のどどめの実。
薄っすらとピンク色になってきたけど、どどめ色に熟すまでにはまだ大分かかりそう。
あと半月かなぁ。
 
 
 
 
 
8fcdaafc.jpg

隣にはグミの木があってね、長年実を付けなかったんだが、今年は一気に大盤振る舞いで結実してるね。
コイツも熟すそばから採られちゃうんだろうなぁ・・・
焼酎漬けに出来るといいなぁ。
 
 
 
 
 
f0f20e21.jpg

そのまた隣にはレモンの花が満開だ。
柑橘系の花は大概爽やかな良い匂いがするけど、ここのレモンは特別お上品な芳香を放ってる。
十数年経っても花をつけないウチの実生オレンジに、コイツを接ぎ木したい衝動に駆られるね。
 
 
 
つーことは、そろそろ某所のサクランボが頃合いかな~?
 
 
 
もう十年前になるかな、某所で摘んだソメイヨシノ?山桜?のサクランボを焼酎に浸けてサクランボ酒を作ったら、抜群に美味しく出来たんだよね。
 
 
 
 
 
d2d13d4e.jpg

つーことで、早起きしてきのこ号のテストランを兼ね、某所へ行って採って来た(ウシシ)
完熟し漆黒に色付いたヤマザクラのサクランボはそのまんまキャッチアンドストマックでもミニアメリカンチェリーみたいで、とてもおいしい。
けど小粒な上に殆ど種ばっかしだから、食うところが極少ないのが玉に傷。
 
 
 
 
385fc40c.jpg

 
90789e3a.jpg

 朝飯前の早朝サクランボ狩りを終え、きのこ号2014年バージョン@よい子のカフェレーサールックを記念撮影でパチリ♪
 
 
 
 
f30f867c.jpg

帰り道、ここへ寄って・・・・
 
 
 
 
48c6013a.jpg

AM6:15で並びは一名。
 
 
 
 
4abd58e1.jpg

6:30口開け、カウンター隅っこを確保でパチリ。
 
 
 
 
5f94642c.jpg

ここの大鍋も迫力ありますのー♪
 
 
 
3244c7e3.jpg

朝からホルモン丼食うと元気出過ぎるね!!(ワハハー)
 
 
 
 
 
a779b133.jpg

話を元に戻して、ヤマザクラノサクランボの美味しさをなんとかウマく利用しようっつーのが焼酎漬け。
収穫したサクランボを水に浸し虫出し。
 
 
 
 
8b9112ac.jpg

完熟の実に未熟な赤い実を少し混ぜる事で、適度な酸味が出てウマくなるんだな。
コイツも一年熟成だ。
あっ、ホワイトリカー買って来なくちゃ!
 
 
 

車検

 
 
横綱が引いちゃうのって、どーなの?って、前日も思ってたんだけど。
不敵な面構えの遠藤の昨夜の健闘は称えるけど、なんだかなぁ・・・・
 
 
□ □
 
 
今週はきのこ号・砂号の車検整備ウイーク。
先週のもてぎグッドオールデイズの為にスポーツキットを纏っていたきのこ号をノーマルルックに戻す作業をチマチマとやってる。
 
 
 
 
 
b29e3b24.jpg

素っ裸ファンネルでは車検に通らないのでね、ラムエアフィルターを引っ張り出し、手近にあったアルカリ洗剤をチョッチュル付けて揉み洗いしてたら、スポンジがポロポロと崩れてきて・・・・
ありゃ~、これはエージング加水分解かなぁと思ったけど、良く考えたらアルカリ洗剤が悪かったかなぁ・・・・
 
記録を紐解くと購入は2006年と判った。
使用頻度は山と平地でのミクスチャ変化を補うために数回使った程度なので、見た目は新品同様だったんだけど・・・・
8年も経てば諦めるしかないか・・・・
ともかくこれではスポンジカスを吸い込んでしまいNGなので・・・・
 
 
 
 
デレレレッテレ~♪ ★マコエアー★(大山のぶ代風)
 
 
 
 
36cde852.jpg

これはねー、江戸パチモンセンタープロデュースにより故まこちゃんがリリースしていたヤツで、正にパチモン♪
マコエアーはラムエアの精巧なレプリカなんだが、モノホンに比べグググ~ンとリーズナボーなのが魅力。
クラブ員にも愛好者が多いんだな。
 
なかでも僕の持ってるコレは特注品で、ノーマルなマコエアーはラムエア同様粗目と細目のスポンジが重ねて使われてるんだが、コレは粗目スポンジだけで作られており、吸入効率の低下が殆ど気にならない所が味噌醤油。
但し塵を吸い込むリスクは増えるけどね、まぁ大きなものを吸い込むのを防げればいいやみたいな。
 
素っ裸ファンネルは結構思わぬものまで吸い込んじゃうからね、要注意。
過去にはサイドカバー干渉防止のラバーパッキンなんかも吸い込んじゃって、スロットルバルブ全開時にジェットニードルに引っ掛かり、スロットルが戻らないなんて怖い思いもしたもんだ(ワハハー)
てなわけでとりあえず車検は無事終了。
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ