2013年11月

                        山歩きの事とかいろいろです。

第二回 鯊釣り

 
 
 
11月16日(土)
いつもの相棒まこちゃんと共に釣行。
天気予報によれば、小春日和になる(らしいよ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3d5ae312.jpg

6時15分大潮回り、下げ3分開始。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
42d78d43.jpg

山できのこ採りする時は気温9度っつーと、汗もかかずに気持ちいいけどね、じーっと釣りをする時はやっぱし寒いや(ワハハー)
 
だけどこーして昇る御来光を眺めると、ヤル気出るね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
c3fce863.jpg

最初の一匹目は小振りなサイズ。
リリースしようとも思ったが、数が揃わぬ事もあるので、とりあえずキープ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
e4da2e31.jpg

先々週と同じく、コンスタントに釣れるんだけど、型が小さいねぇ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21f8fa93.jpg

コイツは少し大きめだけど、痩せっぽち。
ヒネ鯊と呼ぶには些かかったるい。
あの抱卵ボッテリ体型が欲しいねぇ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6dc58d22.jpg

この日は同じ穴から4~5匹を引きずり出す事に成功。
これも中々に痛快なり♪
 
 
 
 
 
 
 
 
23d9554a.jpg

チョッチュル食いが渋った所で景気付けにプキッと飲ったyo!
 
 
 
先々週はこの食い渋りタイムを利用して海苔を摘んだ。
しかし残念な事に、あれ程旺盛に繁茂していた海苔は摘むに摘めぬ程減少してたyo!
 
この事は僕が釣行出来なかった先週、まこちゃんが釣行した際に確認されてたんだけどね。
海苔が無くなった主原因は鴨達に食われちゃったつーことだねきっと。
 
海苔の佃煮が美味しかっただけに、残念だなぁ・・・
もう一辺ぐらい収穫したいけど、無理かなぁ・・・・
 
 
 
 
 
 
 
4888c4f5.jpg

オニギリタイムをはさみ、後半戦、釣れない事も無いんだが、前半に比べ、食いは渋い。
 
満潮から下げ五分ぐらいまでの前半戦は、ゴロタ石の穴へ仕掛けを入れればそこそこ釣れる。
しかし潮が引くに従い、鯊達の食いは渋くなり、より水深のある海底とゴロタの境界線辺りでしか釣れなくなるんだよね。
 
そしてソコリ近く、日が射して来る頃になると、極端に食わなくなる。
朝日が背中に当たり暖かく感じるこの時間帯になると、穴釣り師達が続々とやってくる。
皆さん一番釣れない時間帯にやって来るのはどーゆーことなのかねぇ・・・・
 
一般的に鯊釣りと言えば、上げ潮は好機なんだな。
しかしここのポイントでは、日が昇りゴロタ石の穴の中まで日が射し込んで来ると、鯊達は途端に口を使わなくなるみたいだね。
 
 
 
a6d057b3.jpg

つーことで、ソコリ過ぎの上げ潮が効いて来る時間帯までやって、納竿。
本日の釣果はお手玉ポチャリを入れて27匹。
まこちゃんは苦戦した様で8匹の釣果だったけど、19センチ級の良型が混じったのが救いだったかな♪
 
また行きましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

キム号エンジン バージョンアップ

 
先日の小林彰太郎氏に続き、河島喜好氏が亡くなったそうだ。
小林氏はカーグラフィック初代編集長。 CG誌は僕が二十代の頃愛読したっけ。
河島氏はホンダレーシング第一期黄金時代に興味がある人なら、知らぬ人はいないだろう。
謹んでご冥福をお祈りします。
 
 
先々週の水曜日に投薬を開始し、一週間後の木曜日に左膝が赤く腫れた。
その後土曜日辺りをピークに、徐々に腫れは引いて来た。
しかしながらまだ階段では交互に足が出ない。
焦らずに大事に行こう。
 
 
□ □
 
 
そんな具合に足を引きずってた113~4日の日月に、CB400FOUR OWNERS CLUB員キム号のハイカム組み込みに伴うヘッド交換をやったyo
今回使うメガサイクル13102カムはポン付けが利かない、いわゆるst2仕様。
ハイリフト故各部が当たってしまうので、まずは干渉するロッカースラストバネを撤去し、カムを仮セットしたら、干渉する部分(主にヘッドカバー側)を適宜グリグリ削ります。
 
 
 
 
 
 
 
8a478e61.jpg

ロッカースラストバネもカム山に干渉するので、ウエーブワッシャーに交換。
画像はスラストワッシャー組み込みに苦戦中のオーナーキムちゃん。
 
 
僕は僕で、ふぅ~ふぅ~言いながら膝をアイシング♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6cdcb520.jpg

新ヘッドの段取りが済んだら、現状エンジンのヘッドカバーやらカムシャフト関係を外して・・・・
この辺は周辺の付帯パーツを外すのも手間だよねー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
348ed155.jpg

木片で極軽くショックを与えると、ヘッドは呆気なくゴソッと外れたyo!
純正・社外に使われてる昔ながらのヘッドガスケットの場合、剥がれにくい事が多々あり、ベースパッキンが先に剥がれてしまい、シリンダーが先に浮き上がっちゃう事もあるね。
 
しかしキム号には殿プロデュースの3層メタルガスケットが使ってあったから、あっさりと外れてくれたyo
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
834aa94b.jpg

ピストンヘッドと燃焼室の塩梅ェはこの年代らしからぬクリーンさを保ってる。
これは霧化の良いFCRキャブを薄目で使ってたからだねきっと。
こんだのカムは高回転域の充填効率がより上がるので、薄過ぎは要注意だyo
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19147233.jpg

ちなみにこれはスペシャルメタルヘッドガスケットの下面。
黒い染みはスリーブ~シリンダーブロックの間から、毛細管現象で上がって来ちゃったオイルの跡だね。
スリーブとブロックの隙間に熱伝導の悪いオイルが介在すると、オーバーヒートが起こったり、スリーブ踊りによる変摩耗も起こるそうだ(らしいよ)
一部地域ではこの事象を防ぐためのノウハウを公開してるね。
こうやってみると、ヨンフォアでもオーバーヒートやオイル上がりを今以上に減らす余地がありそうですのー。
 
 
 
 
 
 
ced86fa3.jpg

その後バルタイ測定にスッタモンダして、肝心なところは撮り忘れ(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
8c565da2.jpg

無事搭載完了。
これでキム号も最後のひと伸びがドピュッ!と来るね♪
その代わりキャブ調整やら大変かな~?
 
 
 

砂号ヘッドライトモディファイ その2

 
 
車海老だの大正海老だので詐欺をするのが流行ってるらしいね。
お詫びのしるしに代金返還するってんで、食ってもいない人が申告してるらしい。
 
本当なら今日は鯊釣りに行きたいところだったんだけど、膝の痛みが消えないので、ひきこもりプレイ。
 
 
■ ■
 
 
一部地域で盛り上がってるらしいヘッドライト関係。
ウチの砂号にもヘッドライトにデレスケが発覚したので、いんぐりもんぐりしてみました。
 
 
 
a103e54c.jpg

以前モディファイした時、http://blogs.yahoo.co.jp/sus305hl/31545385.html別段深く考えもしないで構築したニコイチH4バルブヘッドライト。
 
基本昼間しか乗らないので気付かずにいたんだけど、こないだのツーリングでトンネル内を走行した時に、異常に気付いたんだけどね、ヘッドライトで照らす光が全然暗い。
あれ?って思いヘッドライトの前面へ手をかざすと、ちゃんと点いてる。
う~ん、光軸異常かと思い、ライトケースを叩いて下を向けてみるんだけど、効果無し。
 
改めて後日、光軸テストをしてみた結果は・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
dc95a0b9.jpg

健常な今時の純正H4ライトの光軸。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1de10edd.jpg

砂号の光軸。
光束もボンヤリしてるけど、ローとハイが逆転しちゃってた(ワハハー)
原因はH4バルブの設置位置が後ろ過ぎたため、光束が拡散しちゃったんだね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
85a12c3c.jpg

照射範囲調整機能が付いたマグライトを連想すると、何となく解りやすいかな。
これじゃぁ前を走る車の屋根の上を照らしちゃう(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
d4783f74.jpg

つーことで、バルブホルダーを切った貼ったやり直し、いい塩梅に照らす所に設置し直したyo
上下左右の照射角度を目視しながら微調整し・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
83943414.jpg

最終的にはここまで削り込んで、光束の塩梅ェを合わせた。
う~ん分かりにくいね(ワハハー)
要はバルブを前進させたわけ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
86c64d8e.jpg

こんだはいい感じに照らしてるね!
勿の論太郎でロー/ハイも照らし分けてるyo
ふぅ~、これで他車を眩惑せずに、明るく照らしてくれるね♪
 
 
 

週末は小潮

 
 
僕の場合典型的な痛風発作とは少し違い、痛みと腫れが中々引かない。
痛みが完全に引いてからでないと、尿酸抑制剤は投与できないそうだ。
 
先週の水曜日から薬の処方が変わり、やっと本格的な痛風の処方になった。
尿酸抑制剤は投薬のタイミングにより、時に発作を誘発するらしい。
 
昨日、中程度松葉杖級の発作が出た。
今朝は幾分楽ではあるが、ビッコを引いてる(差別用語かな?)。
このままグングン良くなって欲しいもんだ。
 
 
 
□ □
 
 
 
もしかするとこの土日に歩けるようになるかもしれないので、仕掛けの段取りを。
 
 
 
 
 
 
 
8721a65b.jpg

ハリスを適宜切りそろえ、結びコブを作っておき、即座に自動ハリス止めにセットできるようにしておく。
自動ハリス止めと銀杏型オモリもロストに備えて準備。
 
側に見えるのはヘラブナ釣りの針外しからヒントを得て自作した、根掛かり外し。
このニューウエポン、前回の釣行で抜群の効果を発揮、仕掛けのロスト率を従来の10分の一に激減する事が出来た。
 
ただ、ゴロタ石でゴリゴリ擦られるので、消耗激しく、一回の釣行でズタズタに。
今回は漆を塗り重ねたが、何か強いコーティングを施さねば。
とりあえず熱収縮チューブでも巻くかな。
 
 
なんてね、こんな事ばかりしてるから、脚が治んないんだよね・・・・
 
 
 
 
 
 

食いもんネタ

 
 
 
 最近気付いたんですが、ナイス!ってところに足跡を残してくれる方がいたんですね。
気付くの遅くてスミマセン。
そしてありがとうございます!
 
 
 
□ □
 
 
 
 
 

ゼブンイレブンの 『具たっぷりのミックスサンド』
ここ一年半ばかし棚落ちしてたんだけど、こないだ久々にセブン行ったら、嬉しいことに復活してた♪
 
これはねー、僕の大好物っつーか、歴代コンビニサンドイッチの最高傑作なのだ!
見た目何の変哲もない具沢山のサンドなんだけど、具の種類と量、それからドレッシングがチョーうまくて、ドストライクマイウ~なのよ♪
280円とお高いのが玉に傷。
 
 
 
 
 
 
 
 
32535cb6.jpg

このところ、山採りきのこを料理して美味しく頂いてます。
コウタケご飯。
材料はコウタケ・ごぼう・油揚げ、以上。
 
コウタケはフレッシュと半干しを使い、笹がきゴボウ・油揚げと共に、にんべんのつゆで煮る。
冷めたら一旦具を取り出し、適宜米をセッティングした炊飯器に煮汁を入れて炊き、蒸らしの頃合いに具を混ぜ込んで出来上がり。
 
半干しコウタケからは素晴らしい芳香が立ち昇り、フレッシュコウタケはコリコリとした歯応えと共に旨味が滲み出る。
そしてごぼうと油揚げが出しゃばらずに味を引き立ててくれるんだな。
コウタケご飯は松茸ご飯と両横綱だな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
42834f60.jpg

こちらはシメジご飯。
材料はホンシメジ・ハタケシメジ・ギンダケ(シモフリシメジ)に笹がきゴボウと油揚げのみ。
これらのきのこ達は煮炊きすると傘が焦げ茶色になるんだよね。
 
ホンシメジは旨味も歯触りも抜群。
シモフリシメジも旨味がいい。
ハタケシメジは歯触りがいいね。
ハタケシメジしか無い時は鶏肉やらニンジンといった、一般的に使われる具材を足すのもいいと思う。
 
ホンシメジやギンダケが手に入ったら、やっぱしきのこの王様の風味のピュアなところを味わいたいからね、シンプルに作りたい。
抜群にウマいからね、ついつい食い過ぎちゃうんだな。
コウタケご飯もシメジご飯も、お正月に食える様、多めに炊いて冷凍保存。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b8c6e47e.jpg

きのこのひもかわうどんペペロンチーノ。
こたな木亭主が先日、群馬方面へ赴いた時のおみやげで頂いた、ひもかわうどん。
 
やたらに巾広のビロンビロンなヤツをTVで見た事あるけど、あれはどー見てもウマくなさそう(ワハハー)
やっぱしね、美味しく頂くにはこれくらいの巾がが限界なんだろーね。
 
にんべんのつゆにシマヤだしの素を追加投入し、おそば屋さんに迫る風味を出す。
具はハタケシメジ・ショウゲンジ・ネギ。 トッピングは葱と青唐辛子のピクルス。
控えめにピリリと来るところがマイウ♪
 
教訓。ひもかわうどんは食いづらい。 以上。
 
 
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ