2013年04月

                        山歩きの事とかいろいろです。

ハルシメジスカポンタン

 
 
 
素晴らしい上天気に恵まれた今年のゴールデンウイーク前半、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
きっと皆さんエンジョイされてるんでしょーなー。
 
僕はと言いますと、413日の鯛釣りで痛めた右膝がどんどん悪化し、仕舞にゃ松葉杖のお世話になるハメに陥りましてね。
だけどこの季節、年間スケジュールの中でも大事なイヴェントが目白押しな訳で・・・・
 
27日(土)は痛み止め飲んで今年二度目の鯛釣りに行ったんだけど、前回に続き坊主撃沈でトホホ。
昔はこんな時もあったんだけどねぇ(ワハハー)
 
 
 
 
28日(日)は予想通り膝が悪化し、完全休養日となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
cd7efd86.jpg

29日(月)は割りと痛みが引いたので、ハルシメジのポイントまで行って来たyo
僕の頭の中では大群生に成長していたハルシメジ、現場へ着いてみるとからっきし・・・
『ウソだろ?』 と呟いたんでありました。
このポイントに通い出してからかなり経つけど、これ程の貧果は初めてだねぇ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6002475f.jpg

その代わりノビルが大きく成長してた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2e2c31be.jpg

三週間前はこんなだったから、葉が枯れるまでの瀬戸際でグングン大きくなるんだね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9d98755d.jpg

芹はスギナの勢力に押されて大分減ってた。
この分じゃ数年後にはヤバいなぁ・・・
アケビの芽は数ヵ所のポイントを廻り、結構な収量になったが、その殆どを親戚の叔父さんにお裾分けで、僕の分は一握り。
 
 
 
 
帰宅後は膝をアイシングしながらダラ~リと過ごし、夕刻になりこたな木へ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ddf365a0.jpg

このところの膝痛ですっかりご無沙汰だったこたな木では折しも春の山菜がメニューに載っていた。
つーことで、シドケ・アイコ・田芹・蕗味噌で山菜色々盛り。
 
こうしてチョッチュルずつ食べてみて、好みに合うヤツを改めてアラカルトで注文してもいーね♪
ちなみに僕は全部好きですけどね(ワハハー)
 
酢味噌や胡麻で和えるのが定番だけど、クルミ和えなんかも好きだぞと、ここにさりげなく書いておこう♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
57f03a61.jpg

でもって僕の採れ採れ田芹の胡麻和え。
お店で出してる田芹は曲がりくねった極上だったけど、僕のは少しヒネてて、今回は負けたね(ワハハー)
煮物にでも入れたらいーかもね♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
34be0ef2.jpg

毎度お馴染みアケビ蕎麦まいう♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
344e687c.jpg

ノビルとハルシメジの油炒めシャスデリ!
本当ならね、ここに真鯛やらメバルが入ってさ、春から初夏の旬を豪勢に頂く筈だったんだけどねぇ・・・
チョッチュル寂しいけど、ま、こうして食べれるだけでも良しとしますか♪
 
 
 
 
 
 
しかしさぁ、若い頃は湿布なんてテンデ効かないインチキだと思ってた。
今じゃ身体を酷使した後は湿布が頼りなんだな。
湿布が効く年齢になったら、無理は禁物だねぇ・・・
 
 
 
 

ひ膝が・・・

 
 
 
 
酷使し過ぎて・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
93b759e3.jpg

右膝がパンパンに腫れちゃったなう・・・
あぅ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
a407a195.jpg

なんなら装具プレイ・・・・
あぅ・・・・
 
 
 
 
 
 

こたな木で旬いろいろ

 
 
 
今年も東京近辺では桜が終わり、アメリカハナミズキが満開をむかえたね。
平地では藤の花が咲き始めたから、これから山へ行けば樹木に絡んだ藤の綺麗な花が見られる様になる。
そうなってくると、何をするにも良いシーズンだねぇ。
 
 
 
 
 
 
417日(水)は早朝アケビ摘みに出掛け、晩にはこたな木を訪問して一杯引っかけた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7652fd5f.jpg

こたな木自家製松前漬。
ノビルの入った松前漬はこたな木この時期の定番だ。
こたな木亭主もアウトドア好きなので、ノビルは自前で調達してきたヤツなんだな。
ずる~りまいう~♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
688bbe2f.jpg

こっちはこないだ釣って来た真鯵とノビルのソテー。
外洋性のパサパサ鯵でも、こうして油を使ってソテーすれば、美味しく食べれるね♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ef208934.jpg

鰹ももらったんだけど、うっかりふた切れ程食っちまってアフターフェスティバル(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
220f8cc8.jpg

〆はナントカの一つ覚えでアケビそば(ワハハー)
いや~、ウマイねぇ。
 
絶妙の茹で加減による優しい歯応え。
アケビのほろ苦さが玉子でいい塩梅ェに包まれて、角が取れるんだな。
絶品だねぇ。
 
 
 
爪黒を眺めて苦し木の芽蕎麦
 
 
 
 
つゆまで飲み干しちゃって、今宵もごちそうさまでした。
 
 
 
 
 

沼津方面ツーリング

 
 
手抜きのリンク貼り♪
 
 
 
 
 
 
 
 
55f6e120.jpg

 
 
 
33ccb9fd.jpg

 
 
 

6年振りのアミガサタケはハチノスの味がした

 
 
411日(木)
一週間前http://blogs.yahoo.co.jp/sus305hl/31660775.htmlと同じ場所を外回りのついでに定点観測。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
cc3f9ebf.jpg

前回小指の爪程だったチビアミガサタケは二回り程大きく成長してはいたが・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
89a1b610.jpg

まだまだこれでは収穫サイズには程遠い。
今後の陽気にもよるが、あと45日は待たねばなるまい。
 
 
 
 
 
 
 
 
で、前回何となく目星を付けておいたポントへ歩いて行くと・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ef2ffba3.jpg

やったね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1d9ca83e.jpg

充分に育ったアダルト個体♪
アミガサタケというとどーしても爆発的発生をイメージしちゃうけど、この日はポツポツと生えるヤツを拾い歩く感じで収穫。
 
その後一番の大場所へ行ってみると、驚く事にただの一本も見つける事ができなかった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
707e6ae2.jpg

久々の収穫写真。
前半のポイントと100mほどしか離れていない場所だったんだが、完全に成熟したヤツばかり。
 
記録を紐解いてみると、最後にここで採ったのは2007年だった。
この6年間の間に大きな環境変化は感じられぬが、今年が不作なのかな・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
677100a1.jpg

つーことで、モツ煮込み@アミガサタケ入り完成。
いや~、アミガサタケってほら、なんとなく見た目モツっぽいじゃん(ワハハー)
 
実際モツ煮込みに入れてみたら、これってまんまハチノスじゃん!!
でね、成熟したイエローモレルは姿も食感もハチノスだったんでありました♪
 
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ