2011年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

きのこ採りの道具達

3484fa4d.jpg

かれこれ5年以上は使ってる腰籠。
藪漕ぎやら転倒と、きのこ採りでは案外ハードな使い方になるので、だいたい口元から壊れてきちゃう。






27a1ec26.jpg

こっちが先日新調した腰籠。
値段の割に丁寧で丈夫な造り(もう一回り大きいと尚良いんだけど)
ばんばん活躍してもらいましょう♪






3c7f4974.jpg

コイツはマッチャンシャベル。
百均のご飯しゃもじ改。
未だ出番は無い(ワハハー)






d758f9bc.jpg

でね、コイツが今年の超目玉商品 『GARMIN Oregon 450』
ずっと前から欲しかったんだけど、先日遂に清水バンジーしちゃった(ワハハー)
これでね、高級系のシロをどんどこ記録しちゃうのだ♪
でね、現在位置を正確に知る事で、無駄な遠回りを防止でき、効率良く歩き回れるって寸法。





cdd573d9.jpg

コイツは新しいきのこナイフ。
以前ナイフを紛失し、ここ暫くはカッターナイフを使ってたんだけど、やっぱし使い難くて指先を切っちゃったり。
やっぱしナイフだよね♪







6616ddad.jpg

リック。
肩紐が剥がれたり胴巻きが壊れたりしたけど、愛着があるので直し直し使ってる。







f01e07f7.jpg

靴はねー、右端が初代で真ん中が二代目。
初代はソールが剥がれたけど、愛着があるので勿論修理。
2足を交代で履く。
超厳しい傾斜には地下足袋がいい。







7ad6d45e.jpg

背負い籠。
とにかく量を採るのが面白くてしょーがなかった頃に、近所のスーパーの物産展にて格安で購入。
最盛期には背中に背負い籠、お腹にリック、両手には緊急土のう袋なんて事もやってた。
最近はとんと出番が無い。






488b47ca.jpg

長鎌は海岸の松林で落ち葉をガサるのに使うんだけど、最近は海岸の松林へ行かないので出番無し。

振り出し玉の柄の先には刃を付けて、高所に出てるヒラタケやムキタケを採るのに使う。

9月25日 恒例きのこランチ

良いのが一杯採れた翌日は恒例きのこ三昧ランチinこたな木。

CB400FOURオーナーズクラブのジローさん・キムさん・まこちゃん・そのさんが来てくれましたよ。
ジローさんとキムさんなんか、栃木方面ツーリングを切り上げて駆け付けて来たんだけど、凄いね(ワハハー)



198a162f.jpg

ホウキタケと豚肉とインゲンと油揚げの炒め煮マイウ~









2a8e52d3.jpg

ホウキタケのさっぱりパスタなかなかイケル








5c6c0c02.jpg

クロカワ網焼き文句無く絶品!








6b9a4921.jpg

若鮎とクロカワのパスタ
クロカワほろ苦いけど、鮎&パスタとの相性良しシャスデリ♪








f1abbd13.jpg

箒茸ごはんと松茸ごはん幸せマイウ~








1c5f8246.jpg

ホウキタケの吸い物お上品でマイウ~





毎度満腹ごちそうさまでした!
次の目標はコウタケ・ホンシメジ・ウラベニホテイシメジ・ムレオオフウセンタケで豪華ディナーかな!(ワハハー)

第八回 富士山遠征

前日、午後からの訳あり一番乗りで三合目で良い思いをし、更に上のエリアも同様に手付かず状態と読んだ。
となれば、連荘遠征が自然な成り行き(ワハハー)
夜明けの気温は驚きの4度。
暑さ寒さも彼岸までと言うけど、本当にストンと秋が来た!





9a3f7f5b.jpg

朝焼けに滲む三日月。
ただの手ブレとも言う(ワハハー)







0e262374.jpg

一年振りに見る赤富士。
山頂には薄っすらと雪が。
待ちに待ったミッドシーズン、あっちゅーまに終わらねば良いが・・・・








9e1957f2.jpg

いつもの突入口から登って行くと、きのこ道の真ん中にハナイグチ。
こりゃーやっぱし人は入ってないやムフフ♪








2caca8c3.jpg

BNTGエリアでおまじない調達。









f86a924c.jpg

こちらホームグラウンドのアブラシメジモドキはあっちに比べると華奢。








0abd124c.jpg

2c0db283.jpg

ハナイグチとかアイシメジも。








8c4abe4e.jpg

ぶっといオニナラ。








4f217f02.jpg

沢を渡って隣の森へ。












2644ec37.jpg

渡り切ると、いつものシロにいつものハナイグチ。






去年5本のマッチャンを採ったシロへ廻って見るが、留守でした・・・・・
あぅ・・・








d2b50c49.jpg

上のエリア、下側へ下りて行くと、ハナイグチ小群生。
開いたばかりの頃合いだ。







c0fa1092.jpg

そんな頃合いのハナイグチが次々に現れるので、なかなか前に進まない。
ハナイグチは丁寧にゴミを払って籠に入れないと、後の処理が大変だからねー。
特に濡れてる時のハナイグチは丁寧に採らないとね。





そんな風にしてハナイグチやらコガネヌメリガサやらアブラシメジモドキで腰籠満タン。
リックも満タンに近くなったので、そろそろ引き返す事に。

数十メートル下まで下がっている筈の相棒五十郎氏に大声で告げる。
リックの重さを噛み締めながらエッチラ登って行くと・・・・・





5ad74557.jpg

0c8d2b24.jpg

4be13e36.jpg

0ad4a719.jpg

ぉおおおおお~!
こここれは!
でけぇホウキタケ群生。
思わず声が出ちゃった(ワハハー)

本日のクライマックスに脳内モルヒネドーミパン噴射♪
いやはや、三日間人が来ないとこんなに大きくなるんだなぁ・・・・・

腰籠には到底入りきらないので、満タン近いリックの中身をやりくりして、なんとか収納出来た♪
ここからの登りは ニヤニヤ・苦しい・ニヤニヤ・重たい の繰り返し(ワハハー)







246dc95f.jpg

タマゴタケ。







47f67f0c.jpg

0a03c318.jpg

モドキでないヌメリスギタケ。
初めて採ったけど、こゆー典型的な姿に出逢える幸運。










cdb5eb7e.jpg

フジアザミをパチリしながら帰り道をテクテク歩き・・・・・








dff45556.jpg

259fdf44.jpg

たまに道をショートカットして森に入ると、ナラちゃん。
籠もリックも満タンなのに、採る(ワハハー)



そんなこんなで大猟大満足で本日終了。




7233a9c8.jpg

8331e327.jpg

92bf1dc7.jpg

大ザルに乗っけてこの眺めだからねー。
改めて凄いや♪
その他大勢の収穫写真は昨日と大体同じなので割愛(ワハハー)


2日連荘で満喫したんでありました♪

第七回 富士山遠征

月曜日から数えて中3日、いい塩梅ェに雨が降り続き、条件は整った。
ちゅーことで、満を持しての富士山詣で。
がしかし未明の往路は雨模様・・・・・

オマケに僕等のホームグラウンドが封鎖。
仕方がないので前回と同じ方面へ向かう事に。

夜明けの気温は14度。





24e9f6c2.jpg

突入前の怪しい雲行きをパチリしてたら、一時止んでいた雨がまた降り出した。
晴れ予報だったのでカッパを置いてきちゃったので、用意周到に二着のカッパを持ってきた五十郎氏に上だけ借りる。
ありがたや。






c26b6975.jpg

突入直後のデケェオニナラタケ。
デカ過ぎて食うにはイマイチだけど、立派さに惑わされてついつい採っちゃうんだよね(ワハハー)






696fc903.jpg

6f1c8d67.jpg

ハナイグチとヌメリ系は爆発状態。







6cea5359.jpg

カンバだろうがシラビソだろうが節操無く出るジャンボオニナラタケ。






96187db4.jpg

手ブレハナイグチだけど輝いてるので採用(ワハハー)






af411cf3.jpg

5a832a61.jpg


ヌメリササタケも良く見ると足の下端が細まるヤツと寸胴のヤツがある。
傘色の茶色がかったのとグレーっぽいのがある。
きっとどっちかがヌメリササタケorツバアブラシメジなんだろうけど、どちもウマいからまぁいっか(ワハハー)







c75bb538.jpg

ea0bccad.jpg

アイシメジとキシメジ。
良く似てるけど、殆どのキシメジは苦いので、最近はアイシメジしか採らない。





獲物をどっさり採って、クルマへ戻る。
カッパを着た上半身以外はずぶ濡れで寒い。
濡れたズボンと靴を脱ぎ、昼食。
雨は止んだが車内でパンツ一丁になりヒーター全開で暖をとる

帰り道、ホームグラウンドの様子を見に行くと、まだ閉鎖中であったが、管理者にtelで問い合わせたら、すぐに開くと言うので待っていると、程無く空いたのでレッツゴー!

台風の影響で閉鎖されてたとすると、殆どのポイントが三日間は手付かずの状態な訳だ。
こんなチャンスは滅多に無いので、頂戴する事に♪

ヤマドリ・クロカワ畑に到着し、濡れたズボンを気持ち悪く履き直して突入(ワハハー)





b4822f49.jpg


7f7be3cc.jpg


1065ee4b.jpg


0e0a64dd.jpg


9f8b6f29.jpg


bbab7fbd.jpg

すると予想通り、大きく育った極上クロカワが沢山♪





ac354742.jpg

d8c4d02a.jpg

ハナイグチやオマジナイのBNTGも。





3c569865.jpg

五十郎氏はハナイグチ満タン、僕はクロカワ満タンで気分良し♪





更に上側の斜面を歩いてみる事に・・・・・





c59fd2bc.jpg

するとまたまたクロカワ。
その他極上クリフウセンなんかも♪




お腹一杯になったので引き返す事にし、下ってゆくと・・・・





6a75e70d.jpg

1ab5ee81.jpg

まっちゃん一号発見~!






b7e0cec0.jpg

雨で流れ塩梅ェだけど、この際贅沢は言いません(ワハハー)
一年振りのマイまっちゃんの芳しい香りを胸一杯吸い込みました♪





2b121edb.jpg

bb80993f.jpg


1d4a954d.jpg

4b232f31.jpg


623a588e.jpg

7cde2550.jpg


89299fdf.jpg

う~ん、大満足♪

第六回 富士山遠征

てなわけで、土曜日に行くはずだった富士山へは翌々日9月19日の月曜日(祝)に行ってきましたヨ。

御山では期待通りに土曜日は一日中雨が降った様だけど、嵐でも無ければきのこ採りの猛者達は休みませんからねー、結構な人達がメゲずに入山した(らしいよ)
まぁね、『雨後2日目を狙え』 という考え方もあるらしいので、少しは採れるっしょ♪




71192de9.jpg

突入前の雲海絶景。
いつも通り画像では迫力無し(ワハハー)







e11ab05b.jpg

前回に引き続きヌメリササタケのいいヤツが結構出てる。
坊主(幼菌)が多いのは、やはり土曜の雨で出てきたからなんだろーなー。






8a3b3032.jpg

アイシメジかなと思ったらキシメジでチョッチュル残念。






672179bb.jpg

BNTGをみっけたので、いつものおまじないで腰籠へ。







13fa81e6.jpg

朝日に照らされてぬらりと輝くヌメリササタケ。
画像では微妙な紫色が再現しきれないのが残念だなぁ・・・・






60ff8775.jpg

オニナラも順調に出て来ましたねー。
こんな採りこぼしがポツポツ残ってましたよ。






e51026f4.jpg

ゴヨウマツの松ぼっくり。







4af61813.jpg


f99d48e9.jpg


e1eba188.jpg


8f856a55.jpg


6dad62d4.jpg


f16283e0.jpg


948a5afd.jpg


収穫はまぁまぁ満足できる内容だったかな。
ツバアブラシメジとヌメリササタケは良いのが沢山採れた。






7bc32cc7.jpg

こたな木にてきのこ汁。
いや~、これまで食べたきのこ汁の中で、カナ~リ上位にランクされるウマさでしたよ♪

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ