2010年04月

                        山歩きの事とかいろいろです。

こたな木

地元にある***こたな木***はCB400FOUR OWNERS CLUB周辺ではお馴染みのお店。
店主のこだわりで旬の食材を美味しく味あわせてくれる。
近頃流行りの産地直送小口ルート仕入れを早くから導入してるので、売り切れ御免もあったりします。
実は僕も春の山菜やきのこを卸してたりします。

基本和食が中心ですが、常連さん達が調達してきた新鮮な食材を使った裏メニューも作ってくれるのが嬉しいところ。
先日採ってきたヤツを持ち込んでスペシャルメニューやってもらいました♪



3f94f31b.jpg

ノビルとウルイのぬた。
シンプルだけど採れたて新鮮でマイウ♪




1e05175a.jpg

常連客の釣りキチ達川さんが釣ってきたウマヅラハギ。
鯛釣りの外道ですけどマイウ♪




e21144cc.jpg

炙り鯛の押し寿司。
関西で修業した店主は押し寿司が得意。
やばいマイウ♪




2e356ac2.jpg

先日採ってきたハルシメジと桜鯛のパスタ。 絶品。
鯛の調達は達川さんの担当だったんですが、生憎のオデコ。
でもそこはそれ、店主が保険をかけて仕入れてくれてました♪




c6539f97.jpg

ハルシメジとノビルのピザ。
う~ん、チョベリグマイウ春の味♪
生バジルが決め手かな。




20942dd2.jpg

ウマヅラハギとノビルのピザ。
ちなみにピザは店主が生地から作った力作です。
ノビルの野性味は白身魚とも相性抜群(らしいよ)




海人と山ンチュがこたな木に集うと、高級レストランとか赤坂料亭の味が楽しめちゃうって寸法です。

次の目標はヤマドリタケ(ポルチーニ)と若鮎のパスタ。
想像しただけでじゅる~りよだれが出ますな!

今年最初のきのこ採り

今年は天候不順とやらで野菜の出来が悪いみたいですねー。
つーことは、僕のハルシメジの塩梅ぇもチョッチュル心配。
去年は4月25日に大発生で大当たりだったんだけど、ソワソワワクワクしながら行ってみました。


fee8c104.jpg

予想した通り発生は少なめでしたが、極上塩梅ぇのデケェやつも♪




696a48bb.jpg

う~ん、いい眺めだ~♪





3dcde6b6.jpg

落ち枝にはキクラゲも。
このところの雨でぷりんぷりんです。




2372f7eb.jpg

本日の収穫。
市原の放射能ノビル程ではないにしろ、食べるには充分なサイズが揃いました。
ウルイはギリギリセーフってことでオマケ(ワハハー)



今日のランチが楽しみです♪

第二回 クラブツーリング

きのこ号がやっと冬眠明けできたので、ようやくクラブツーリングにご一緒できました♪
参加メンバーはジローさんまこちゃんキムさん僕の4名。



f6f37db1.jpg

往路中央道最初の休憩地点初狩PAでパチリ。
みんなが景色を眺めてるのに、一人だけ何かしてます。
デレスケの匂いがします(ワハハー)




e3fab7e8.jpg

本日のデレスケ一号。
スロットルワイヤをしっかり止めなかったので、五速九千回転全開でアクセル戻らずビビリマシタ!





e837870d.jpg

甲府昭和ICで降りて昇仙峡へ向かう途中の山寺でパチリ。
う~ん、老眼になちゃたのでデジカメのモニターがテンデ見えません。
ピンが甘いなぁ・・・。




31f38c08.jpg

昇仙峡の途中のお店でパチリ。





9c88b6c7.jpg

岩魚の塩焼き。
ダイエット中の僕ですが、 ホリデイは食いしん坊万歳です♪




6a1f8f4d.jpg

山梨と言えばほうとうでしょう!




13792f78.jpg

SLYやまなしにて開催中の、桐高レーシングさん主催のプライドオブクラッシックスにお邪魔しました。
挨拶する人や激写するおじさん。
普段はブログでやりとりしてますが、今日は久しぶりにナマこなっとさんやナマT田さんにご挨拶。
そうそう、ナナニィの横瀬さんもいらしてました。




699c16c5.jpg

桐高レーシングさんのカクイイ500Fと125.




40a8226a.jpg

同じく桐高レーシングさんの深海魚系。




c50a9472.jpg

シビーナナニィ。



6fce0a8b.jpg

こっちはこなっと号。
いろいろイジッテあります。
チタンの直管シビー!




4b85c907.jpg

深海魚系のコーナリング。
次は是非サイレンサー外してください・・・by直管万歳同盟。



1718d3b4.jpg

こなっとさんのコーナリング。
周回を重ねるごとに、気迫が増してくる感じでした。




d5056d57.jpg

こっちはヤケにシビー125.。
排気音も他のCB125とは違い、聞き惚れてしまいました!




998b967a.jpg

本物のRSCペダルを撮らせてもらいました。
オーナーさんに話も伺えて、エンジョイしてる雰囲気がびんびん伝わってきましたよ。
やっぱしCB125いーわー♪




0d73886f.jpg

復路は中央道をススッと走り、藤野PAでいっぷく。
デレスケではありません。 キャブの調整ですとも。




ce4f5eba.jpg

まこちゃん号はメーターデレスケ発症。
う~ん、治るんか・・・・?



帰りは首都高で流れ解散となり、大したデレスケも無く皆さん無事帰還されたようです。
やっぱし数台でハモるフォアのサウンドはいいや♪
また行きましょう!

きのこエンヂニヤリング(江戸パチモンセンターとも言う)

正しい老眼の塩梅ぇにも大分慣れてきたので、チョッチュルこまけぇ事も出来るかも?ってんで、
ナンチャッテRSCペダル製作してみました。



7e16abca.jpg

まずはクネクネのペダルをeBAYで調達。
使えそうなドナーを探すのも仕事の内だったりしますな。




09499b87.jpg

A2017ジュラルミンのブロックに穴を開けて




85441191.jpg

ベビーサンダーとヤスリを駆使してそれっぽく成形




0245a8b3.jpg

クネクネペダルを適宜カットし、熔接。
この辺の材質は脆いので、接合部分は充分に開先をとりつつ、最大限の溶け込みで。
溝の中の傷はドリルの跡です。




323adee5.jpg

セレーション部分も他車から切り取ってきて同様に熔接。
溝の中の傷はリュータで慣らし、全体にヤスリとペーパーで仕上げます。




345e5cae.jpg

最後にブラスト当てたら完成。
見える部分の熔接ビードは滑らかにしますけど、見えない裏側はビードを残して強度を確保してあります。




04062e37.jpg

今まではゼッツーのペダルが付いてたのでイマイチ気に入らなかったんですけど、
これでかなり雰囲気出たかな♪
う~ん、あんまんじこまん(ワハハー)

僕のタラの芽

毎年お彼岸の墓参りのついでに放射能ノビルを採りに行くのが恒例になってたんだけど、今年のお彼岸の天気が荒れ模様だったので、今年の山菜スタートはタラの芽。

去年の秋ごろにみっけた僕のタラの芽ポイント、千葉県では桜満開がタラの芽の頃合いです。
ワクワクしながら行ってみました♪




d473a6f4.jpg

僕のタラの芽ポイント。
まだまだ木は若いですが、こんぐらいの方が採り易いもんね♪




1e8d8d4b.jpg

がしかーし・・・・




d956618c.jpg

全部採られた跡・・・・



ぅうう~、今日の日を指折り数えて楽しみにしてたのに・・・・
山の掟は厳しいっす・・・
あぅ・・・

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ